【2025年最新】ANAマイルとJALマイルを徹底比較|貯めやすいのはANA、使いやすいのはJAL!

こんにちは、ジェーンです
いきなりですが、

憧れのファーストクラスに乗れるなんてマイル最高っ!!
っと思ったあなた、こんな疑問が浮かびませんか
「ANAとJAL、どっちでマイルを貯めるのが正解?」
マイルを貯めようとしたとき、まずこの二大巨頭に迷う人は多いと思います
実際、僕も最初は「どっちも似てるし、有名な会社だから大差ないんじゃない?」くらいに思っていました
でも調べてみると、貯め方も使い方も意外なほど違いがあるんです
結論から言うと
貯めやすいのはANA、使いやすいのはJAL
この違いを知っているかどうかで、マイルの活用効率は大きく変わってきます
この記事では、ANAマイルとJALマイルを
- どうやって貯めるか
- どうやって使うか
の2軸で比較しながら
あなたに合ったマイルの選び方をわかりやすく解説していきます
ANAマイルとJALマイルの基本スペックを比較
まずは両社のマイル制度の「土台」を比較しておきましょう
ここを押さえておくと、後半の「貯めやすさ」「使いやすさ」の違いも理解しやすくなります
比較項目 | ANAマイル | JALマイル |
有効期限 | 36ヶ月(3年) | 36ヶ月(3年) |
提携航空連合 | スターアライアンス | ワンワールド |
提携航空会社数 | 約25社以上 | 約15社以上 |
特典航空券の方式 | シーズン制(ロー/レギュラー/ハイ) | フレキシブル制(空席状況による変動) |
キャンセル・変更手数料 | 3,000マイル | 国内線1,000円国際線3,100円 |
マイルの主な使い道 | 特典航空券・SKYコイン・特典交換など | 特典航空券・eJALポイント・特典交換など |
ポイントを解説
- 有効期限は同じ
- 提携航空会社はANAが多く、海外路線の選択肢が広い
- 特典航空券の予約方式が大きな違い
- ANAは「この日程ならいくら」とシーズン固定制
- JALは「需要と空席状況でマイル数が変動」するフレキシブル制
フライトでのマイル加算は「実はほぼ同じ」
ANAとJAL、どちらの飛行機に乗っても
フライトによるマイルのたまり方に大きな差はありません
両社とも、次の3つの要素で加算されます:
- 搭乗距離(区間マイル)
- 予約クラス(運賃種別)
- 積算率(例:100%、75%など)
たとえば、東京〜沖縄のような長距離路線で、普通運賃(積算率100%)で乗れば
ANAでもJALでも、約984マイルがそのまま加算されます(※片道)
予約クラス | ANA積算率 | JAL積算率 |
普通運賃 | 100% | 100% |
早割・先得 | 50〜75% | 50〜75% |
セール運賃・特割 | 0〜50% | 0〜50% |

フライトでのマイル加算は、ANAもJALもほぼ同じ
予約クラス(運賃)によって大きく差が出る点は、どちらを選んでも意識しておきたいポイントです
ANAカードとJALカードの比較表
項目 | ANAカード | JALカード |
カードの種類 | 約35種類以上 | 約35種類以上 |
一般カードの年会費 | 2,200円 | 2,200円 |
ゴールドカード | ANAワイドゴールド:15,400円 | CLUB-Aゴールド:17,600円〜 |
プラチナカード | 77,000円〜 | 34,100円〜 |
基本還元率 | 0.5〜1.5% | 0.5〜1.0%程度 |
ゴールドカード以上の特徴 | プラチナカードは1.5% | 還元率はあまり変わらず年会費が高め |
入会キャンペーン | ◎激アツ!10万マイル超えも可能 | ◯ANAよりはやや控えめ |
陸マイラーとの相性 | ◎(特にANAアメックス) | ◯(やや選択肢少なめ) |
押さえておきたいポイント
同じランクのカードなら、スペックは大きく変わりません
一般カードやゴールドカードの還元率はほぼ横並びで
プラチナカードはANAの方が還元率が高いものの、年会費も高いため初心者向きではありません
決定的な差は「入会キャンペーン」
ここで大きな差がつくのが、入会キャンペーンです
- ANAはキャンペーンが豪華で、条件達成により100,000マイル以上獲得できることも
- 一方のJALもキャンペーンはあるものの、ANAと比べるとインパクトに欠ける印象
発行後のカード利用によるマイルの貯まり方は大きな差はありませんが
入会時のキャンペーンによってANAは一気に差を広げてきます
これからマイルを貯めたい初心者にとって、まず選ぶべきはANAカードと言えるでしょう
ポイントサイトからの交換|大量のマイルを貯めるならANAが優勢
飛行機に乗らず、クレジットカードも最小限にしてマイルを貯めたいなら
ポイントサイトの活用は必須です
この点では、JALの方が初心者にはシンプルで始めやすいですが
長期的に大量のマイルを貯めるなら、ANAに軍配が上がります
▼ ANAマイル vs JALマイル|ポイント交換ルート比較
項目 | ANAマイル | JALマイル |
定番ルート | 各ポイントサイト → みずほルート → ANAマイル | モッピー → JALマイル |
還元率(最大) | 約70% | 最大80%(※条件達成時) |
毎月の上限 | 約100,000マイル | 約6,000マイル |
難易度 | やや高め(手順が多い)が、覚えれば簡単 | シンプルでわかりやすい |
交換日数 | 長め(2〜3週間以上) | 短め(1〜2週間) |
特徴 | 上限が高く、月数万マイル単位での大量交換が可能 | 初心者でもすぐ始められ、キャンペーンも豊富 |
※毎月の上限は、「ANAはみずほルート」、「JALはモッピーのドリームキャンペーン」を活用した場合の上限です
どちらがお得?目的に応じて選ぼう
表のように、還元率だけを見るとJAL(最大80%)の方が高く見えます
ただし、この80%還元が適用されるのは、月6,000マイルまでという制限があります(モッピーのキャンペーン条件達成時)
一方、ANAは還元率こそJALより10%ほど劣るものの、
月に10万マイル前後を還元率70%で交換できるため、本気でマイルを貯めたい人には最適な仕組みになっています
マイルの貯めやすさまとめ
貯め方 | ANAマイル | JALマイル |
フライト | 両社ほぼ同じ(運賃クラスによる) | 両社ほぼ同じ(運賃クラスによる) |
クレジットカード | ◎ 種類が豊富でキャンペーンも強力 | ◯ 決済での還元率は同等だが選択肢が少なめ |
ポイントサイト | ◎ 大量マイルを安定的に貯められる(みずほルート) | ◯初心者にわかりやすく、始めやすい(モッピー) |
ポイントサイトを活用して、とんでもない量のマイルを貯めたい人はANAマイルがオススメです
毎月最大還元率でコツコツ貯めたい人は、JALマイルがオススメです
使いやすさの比較|特典航空券はJALの方が予約しやすい
マイルを貯めたら、やっぱり一番ワクワクするのは「特典航空券への交換」
でも実は、この“使う”部分でANAとJALには大きな違いがあります
▼ ANAとJALの特典航空券の違い|発券方式から違う
比較項目 | ANA | JAL |
発券方式 | シーズン固定制(ロー/レギュラー/ハイの3段階) | フレキシブル制(空席状況によって変動) |
必要マイル数 | 日程ごとに固定 | 空席状況に応じて変動(最低〜上限あり) |
予約開始日 | 搭乗日の355日前から | 搭乗日の360日前から |
提携航空会社数 | 多い(スターアライアンス) | やや少なめ(ワンワールド) |
国内線・国際線の実例比較
国内線:東京〜沖縄(那覇)片道
比較項目 | ANA | JAL |
必要マイル数 | 9,500マイル(レギュラーシーズン) | 9,000マイル〜(フレキシブル制) |
取りやすさ | ◯ 比較的取りやすい(ただし土日は埋まりやすい) | ◎ 空席があればほぼ確実に取れる柔軟性あり |
国際線:東京〜パリ(CDG)片道
比較項目 | ANA | JAL |
必要マイル数(エコノミー) | 37,500マイル(レギュラーシーズン) | 26,000マイル〜(変動制) |
取りやすさ(エコノミー) | 空席待ちが多く、取りづらいことも | 比較的取りやすい印象 |
取りやすさ(ビジネス以上) | ほとんどが空席待ち、難易度高め | ビジネスでも空席あり、意外と狙える |
JALの「取りやすさ」は旅行計画の自由度に直結
JALは空席状況に応じてマイル数が増減するフレキシブル制なので
多少多くマイルが必要でも、「取れない」リスクが小さいのが強みです
またビジネスクラスやファーストクラスも、意外と空きが見つかるのがJALの魅力です
ANAは「ルールが分かりやすい」けど競争が激しい
ANAは、シーズンによって必要マイル数が決まっているため、予測しやすく安心感がある反面、
人気日程・路線では空席が出にくく、エコノミー席でもキャンセル待ちが常態化しているのが現実です
結論、予約の柔軟性・実用性で選ぶならJALの特典航空券の方が優れているいて
ANAは仕組みが明確でわかりやすいが、実際に使えるチャンスは少なめ
って感じですね
あなたに合うのはどっち?|目的別おすすめマイル診断
ここまでの比較をふまえて
「結局どっちを選べばいいの?」と迷っているあなたのために
タイプ別におすすめのマイルの選び方を整理しました
▼ こんな人にはANAマイルがおすすめ!
- 陸マイラーとして、入会キャンペーンやポイントサイト活用で爆発的にマイルを貯めたい人
- 旅行は年に何回も行きたいアクティブ派
- 国内旅行によく行く人
- 旅の予定を早めに立てられる人(空席が取りやすくなる)
▼ こんな人にはJALマイルがおすすめ!
- まずは気軽にマイル生活を始めてみたい初心者
- 旅行の回数は少なめだけど、1回の旅にこだわりたい人
- 特典航空券を取りやすい方が嬉しい人(多少多く払ってもOK)
- 直前でも空きがあればすぐに予約したい人
どちらか1社に絞って始めるのがコツ!
ANAとJAL、両方のマイルを同時に貯めようとすると
「結局どっちも中途半端」になってしまうことが多いです
まずは、自分のライフスタイルや旅の目的に合った方を選んで、1本に集中するのが正解
慣れてきたら、もう一方のマイルにもチャレンジしてみるのがおすすめです

ちなみに僕は、年間10万マイルを継続的に貯めたいタイプなので、JALマイルをメインに貯めています
まとめ|貯めやすいANA・使いやすいJAL あなたに合うマイルはどっち?
マイルを貯めるにも使うにも
ANAとJALでは意外と違いが大きいことが分かったと思います
結論をもう一度シンプルにまとめると
- たくさんマイルを貯めたいならANAマイル
- 特典航空券の予約しやすさを重視するならJALマイル
大事なのは
自分のライフスタイルに合う方を選んで、1本に絞って始めてみること
どちらにも良さがあるからこそ
焦らずひとつずつ経験しながら、マイルの世界を楽しんでいきましょう
あなたの旅がもっと自由で、もっとお得になりますように
今日はそんな感じです
では、また!